OK


新規ご入会でもれなく全員!

  1. ネットオフTOP
  2. 中古CD
  3. 童謡・民謡・その他
  4. 朗読名作シリーズ 「心の本棚」 心にひびく大切な人生の言葉

すべてのカテゴリーを見る

CD

  • 在庫あり
  • 中古のみ

朗読名作シリーズ 「心の本棚」 心にひびく大切な人生の言葉 /CD
アーティスト: 北村和夫

中古価格 1,013
買取価格 810
差引 203円でお楽しみいただけます
プレミアム会員とは
メール便対象

★すぐに使える100円引きクーポンプレゼント

×

LINE@友達登録で
100円引きクーポンプレゼント

予約待ち:0人あと1人受付中!
今すぐ予約を!入荷次第、お届け

朗読名作シリーズ 「心の本棚」 心にひびく大切な人生の言葉

朗読名作シリーズ 「心の本棚」 心にひびく大切な人生の言葉 の詳細

メーカー
: キングレコード株式会社
規格番号
: KICG5101
CD規格注記
:
DISK枚数・サイズ
: 1枚
発売年月日
: 2021年9月8日
曲目
Disk-1
1. プロローグ
2. 塵積もって山となり,瞬間重なって年となる|人間にふさわしい態度は,死にたいして無関心であるのでもなく,烈しい気持をいだくのでもなく,侮蔑するのでもなく,自然の働きの一つとしてこれを待つことである。|君はいつでも好きなときに自分自身の内にひきこもることが出来るのである。実際いかなる所といえども,自分自身の魂の中にまさる平和な閑寂な隠家を見出すことはできないであろう。|人間は,時として,満たされるか満たされないか,わからない欲望のために,一生をささげてしまう。その愚をわらう者は,畢竟,人生に対する路傍の人に過ぎない。
3. 「皮肉」と「憐れみ」とはふたりのよき助言者である。前者は,ほほえみながら,人生を愛すべきものにしてくれ,後者は,泣いて,人生を聖なるものにしてくれる。|将来を思い煩うな。現在為すべきことを為せ。その他は神の考えることだ|正しく見るためには二度見よ。美しく見るためには一度しか見るな|桜に百年の樹少なく,松に千年の緑多し|人はどんな高い所にでも登ることができる。しかしそれには決意と自信がなければならぬ
4. 君子はおのれを省みる。人を毀(そし)る暇あらんや|人の長短は見易く,おのれの是非は知り難し|美しいバラは刺の上に開く。悲しみのあとには必ず喜びがある|人間は自己の運命を創造するのであって,これを迎えるものではない|人生は咲き誇る時は短く,凋落の時は長い
5. 物を贈るには薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは人に接する道にあらず|一日延しは時の盗人である|陰徳あれば必ず陽報あり。陰行あれば必ず昭名あり|小さいことで満足しない者は,大きいことにも満足しない|無から有は生じない
6. 土積もって山岳を成し,水流れて江海を成し,行重なって君子を残す|学問は脳,仕事は腕,身を動かすは足である。しかしいやしくも大成を期せんには,先ずこれらすべてを統ぶる意志の大なる力がいる,これは勇気である|運の悪い人は安心せよ。それ以上の悪運はないのだから|運は運なり運転するなり。独断の人を去って果断の人に来る。頑固の人を去って自信ある人に来る。屁理屈をいう人を去って道理を解する人に来る。燥急の人を去って勇往の人に来る。心の動く人を去って才智の動く人に来る
7. 人生まれて学ばざれば生まれざるに同じ。学んで道を知らざれば学ばざるに同じ。知って行なわざれば知らざるに同じ|身に奉ずること薄きを倹約とし,人に施すこと薄きを吝嗇とす|朋友の間,悪しきことならば面前に言ふべし。かげにて謗るべからず。後ろめたく聞こゆ。面前にて其過を責め,かげにて其善を褒むべし|前車の覆るは後車の誡
8. 人に勝つより自分に勝て|人生朝露の如し|右手円を画き,左手方を書く。二つながら成らず|水は方円の器に従い人は善悪の友による|生きるというのは考えるということである|艱難に会って初めて真の友を知る(漢書)
9. 胆は大ならんことを欲し,心は小ならんことを欲す。知は円ならんことを欲し,行は方ならんことを欲す|穴を掘る者はみずからこれに陥る|争いの初めは堤より洩れる水の如し|幸いある日には楽しめ,禍いある日には考えよ|ふたりはひとりにまさる|命長ければ恥多し(旧唐書|旧約聖書)
10. 明日のことを思い煩うなかれ。明日は明日のことを思え。一日の苦労は一日にて足れり|幸福(さいわい)なるかな心の貧しき者,天国はその人のものなり|明日は何とかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている|若い時には若い心で生きて行くより無いのだ。若さを振りかざして運命に向かうのだよ。純な青年時代を過ごさない人は深い老年期を持つ事もできないのだ。|青春は短い。宝石の如くにしてそれを惜しめ
11. あらゆる難関を乗り超えて初めて真の安息の日が来る|拒絶するのに多くの言葉を費やす必要はない。相手はただ否という一言を聞けばよいのだから|人は口をきくや否やもう間違いを始めている|目的の接近するに従って,その困難は増加する|礼儀作法は,各人がその肖像を写す鏡である
12. 世界は粥で造られてはゐない。君等は懶けてぐづぐづするな,堅いものは噛まねばならない。喉がつまるか消化するか,二つに一つだ。|一樹の陰一河の流れも他生の縁|親を愛する者は人を悪まず,親を敬する者は人に慢らず|過ちては則ち改むるに憚かることなかれ(源平盛衰記|孝経)
13. 益者三友損者三友あり|益者三楽,損者三楽あり|知らざるを知らずとせよ。これ知るなり|性相近し。習相遠し|知者は惑わず,仁者は憂えず,勇者は懼れず
14. 往いて来たらざるものは年なり。再び見るべからざるものは親なり|地上をあまりいい気になって濶歩するでない。別にお前に大地を裂くほどの(力がある)わけでもなし,高い山々の頂上まで登れるわけでもあるまい。|仕事が楽しみなら,人生は極楽だ!仕事が義務なら,人生は地獄だ!|貧践の交は忘るべからず。糟糠の妻は堂より下さず(コーラン|後漢書)
15. 人に施しては慎みて思うなかれ。施しを受けては慎みて忘るるなかれ|人の短を言うことなかれ。おのれの長を説くことなかれ|人を相手とせず天を相手とせよ|世に生を得るは事を為すにあり
16. 毀誉褒貶は人生の雲霧なり。この雲霧を一掃すればすなわち青天白日|春風を以て人に接し,秋霜を以て自ら慎む|少にして学べば壮にして為すあり。壮にして学べば老いて衰えず。老いて学べば死して朽ちず|過ぎ行く時を捉えよ。時々刻々を善用せよ。人生は短き春にして人は花なり|人生には友情より気高い快楽はない
17. 愛する-それはお互いに見つめ合うことではなくて,いっしょに同じ方向を見つめることである|河が深ければその水は滑らかに流れる|寡黙の人は最善の人である|拳で撲りつけるよりも笑顔で威せ|怒れるときは十度数えよ。怒りさらにはなはだしくば百度数えよ
18. 智者も千慮必ず一失あり。愚者も千慮また一得あり|この父有りて,ここにこの子あり|始まりはすべて小さい|黙するは高き叫びである|山高きが故に貴からず,樹あるをもって貴しとす。人肥えたるが故に貴からず,智あるをもって貴しとす(史記|実語教)
19. 平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することが,すなわち非凡なのである|酒を飲む者は六種の失あり。一には財を失う。二には疾を生ず。三には闘い争う。四には悪名流布す。五には恚怒暴かに生ず。六には知恵日に損ず|すべての人間は,他人の中に鏡を持っている|九仞の功を一簣に虧く(書経)
20. 青春の夢に忠実であれ|勇敢な男は,自分自身のことは最後に考えるものである|慚愧の水を以て罪を洗えば,身心ともに清浄の器となる|歓喜は無常にして短く,快活は定着して恒久なり|ひとつの嘘を通すためには,多くの嘘を工夫しなければならぬ(心地観経)
21. インターミッション
22. 白刃は人の身体を殺し,金銭は人の精神を殺す|言うべき時に「否(ノー)」というは,人生の平和と幸福の要訣である|恋愛は人情の永久的な音楽であり,青年には希望を,老年には後光を与える|いかに長く生きたかではなく,いかに良く生きたかが問題である|人は教える間に教えられる
23. 毎日を最後の日なりと心得て生活せよ|われわれは短い時間をもっているのではなく,実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く,その全体が有効に費されるならば,最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている|生きることの最大の障害は期待をもつということであるが,それは明日に依存して今日を失うことである|自然は人間に一枚の舌と二つの耳を与えた。だから人は話すことの二倍だけ聞かねばならない
24. 有頂天の歓喜は常に悲哀に転ずる|ツバメ一羽じゃまだ夏じゃない|運命というものは,人をいかなる災難にあわせても,必ず一方の戸口をあけておいて,そこから救いの手を差しのべてくれるものよ。|六十歳は人生の花,七十歳で迎えがきたら留守だといえ。八十歳で迎えがきたら,早すぎるといえ。九十歳で迎えがきたら,急ぐなといえ。百歳で迎えがきたら,ぼつぼつ考えようといえ
25. 百里を行く者は九十を半ばとす|一杯は人酒を飲み,二杯は酒酒を飲み,三杯は酒人を飲む|幼にして謙遜なれ。弱にして温和なれ,壮にして公正なれ。老いては慎重なれ|功の成るは成るの日に成るにあらず|軽卒に朋友となるなかれ。すでに朋友たらば軽率に離るるなかれ(戦国策)
26. 充実した一日が幸せな眠りをもたらすように,充実した一生は幸福な死をもたらす|日に新たに,日に日に新たにして,又日に新たなり|この日再び来たらず寸陰一尺の璧|人退くとも退かず,人進めば我いよいよ進む(大学)
27. 僕は今まで,説教されて,改心したことが,まだいちどもない。説教している人を,偉いなあと思ったことも,まだ一度もない。お説教なんて自己陶酔だ。わがままな気取りだ。本当に偉い人は,ただ微笑してこちらの失敗を見ているものだ|いわゆる頭のいい人は,言わば足の早い旅人のようなものである。人より先に人のまだ行かない所へ行き着くこともできる代わりに,途中の道ばたあるいはちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある。|人の一生は重き荷を負うて,遠き路を行くが如し。急ぐべからず
28. 断崖,断崖,人生到る処斯断崖多し|子を知る親に若かず,然も子を知らざることもまた往々にして親に若かず|悔は凶より吉に赴くの道なり|人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが,何事かをなすにはあまりに短い
29. 出ずる月を待つべし。散る花を追うことなかれ|人の過ちをいわず,わが功に誇らず|施して報を願わず,受けて恩を忘れず|呑気と見える人々も,心の底を叩いて見ると,どこか悲しい音がする。|恋は忍ぶが楽しみ。人に悟られぬ内が命ぞかし
30. 有能な者は行動するが,無能な者は講釈ばかりする|酒をのめ,こう悲しみの多い人生は眠るか酔うかしてすごしたがよかろう!|合うは離れの始めにして,楽しみは憂いの伏する所なり|花の命は短くて,苦しきことのみ多かりき|あまりうちとけ過ぎる人間は尊敬を失いますし,気やすい人間はばかにされますし,むやみに熱意を見せる人間はいい食いものにされます。
31. あらあらしい毒づいた言葉は,根拠の弱いものであることが多い|苦しみは人間を強くするか,それともうち砕くかである。その人が自分のうちに持っている素質に応じて,どちらかになる|決定をあせってはならない。ひと晩眠ればよい知恵が出るものだ|独りで行くほうがよい。孤独で歩め。悪いことをするな。求めるところは少なくあれ。-林の中にいる象のように。
32. 明日為すべきことは今日これを為せ|借金をして明日起きるより,今夜食わずに寝よ|大害は多少の怠慢より生ずる|二十歳では意志が支配し,三十歳では機知が,四十歳では分別が支配する
33. 麒麟は千里をとぶといえども,老いぬれば駑馬にも劣れり|生者必滅会者定離は浮世の習にて候なり|年とった人々は異議が多すぎ,相談が長すぎ,冒険が少なすぎ,後悔が早すぎ,めったに仕事をとことんまでやりとげず,いいかげんな成功で満足する|説き伏せるには大胆な人を,説き勧めるには話のうまい人を,調査や観察には巧妙な人を,おいそれとは片づかない仕事には強情な一筋縄では行かない人間を用いるがよい。(平家物語)
34. 多くの事をするのは易いが,一事を永続するのはむずかしい|潔白な人は弁舌を要しない。潔白すなわち弁舌であるからである|人生は,私たちが人生とは何かを知る前にもう半分過ぎている|寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる。人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る
35. 一丈の堀をこえんと思わん人は,一丈五尺をこえんと思うべきなり|身はいやしくとも心は高くありなん|速やかに成長するものは早く枯れ,徐々に生長するものは永存する|人の世の移り変りは,木の葉のそれと変りがない。風が木の葉を地上に散らすかと思えば,春が来て,蘇った森に新しい葉が芽生えてくる。そのように人間の世代も,あるものは生じ,あるものは移ろうてゆく。
36. 客の心になりて亭主せよ。亭主の心になりて客いたせ|一道万芸に通ず|千日の稽古を鍛とし,万日の稽古を練とす|自分の生命を愛しても憎んでもいけない。だが生きてる限りは生命を大切にするがよい。長く生きるか短命に終るかは,天に委せるがよい。
37. とてもかくても,つとめだにすればできるものと心得べし|されば才のともしきや,学ぶ事の晩きや,暇のなきやによりて,思ひくづをれて,止ることなかれ。とてもかくても,つとめだにすれば,出来るものと心得べし|人の長を以てわが長を継がんと欲するなかれ。人の光を藉りてわが光を増さんと欲するなかれ。日の光を藉りて照る大いなる月たらんよりは,自ら光を放つ小さき灯火たれ
38. 瓜田に履を納れず,李下に冠を正さず|去る者は日に疎し|死はあるいは泰山よりも重く,あるいは鴻毛よりも軽し|われ人に勝つ道を知らず,われに勝つ道を知る|兵法は人をきるとばかりおもふは,ひがごと也。人をきるにはあらず,悪をころす也。一人の悪をころして,万人をいかすはかりごと也。(文選)
39. 百薬の長とはいへど,万の病は酒よりこそ起れ|己が分を知りて,及ばざる時は速かに止むを,智といふべし。許さざらんは,人の誤りなり。分を知らずして強ひて励むは,己れが誤りなり。|友とするに悪き者,七つあり。一つには,高く,やんごとなき人。二つには,若き人。三つには,病なく,身強き人。四つには,酒を好む人。五つには,たけく,勇める兵。六つには,虚言する人。七つには,欲深き人。
40. 力よりも優しさの方が効き目がある|時の翼に乗って悲しみは飛び去る。|人間にとってただ三つの事件しかない。生まれること,生きること,死ぬことである。生まれるときには気がつかない。死ぬときは苦しむ。そして生きているときは忘れている。|真の勇気は目撃者のいない場合に示される|柔よく剛を制し,弱よく強を制す(六韜三略)
41. 過失をするのは恥ずかしいことであるが,過失を改めるのは恥ずかしいことではない|最大の災害は自ら招くものである|忍耐は苦しい。けれどもその実は甘い|良心は精神の声であり,情熱は肉体の声である
42. 自然を見よ。そして自然が教える道をたどっていけ。自然は絶えず子供を鍛える|人生は往復切符を発行していません。一度出立したら再び帰ってきません|過去を顧みるなかれ,現在を頼め。さらに雄々しく未来を迎えよ|夫婦間の愛情というものは,お互いがすっかり鼻についてから,やっと湧き出してくるものなのです
43. エピローグ

童謡・民謡・その他 週間売れ筋ランキング(05/20~05/26)

2024年5月27日時点の価格です。最新の価格は商品ページ・カートよりご確認ください。

送料無料まであとすこし!

  • 先頭へ

関連する商品を探す

激安商品を探す

ネットオフ株式会社は、リネットジャパングループ株式会社の100%子会社です。リネットジャパングループ株式会社は東証マザーズに上場しています。